新型コロナ蔓延の影響で日本郵便のEMS・eパケット・SAL便の引き受けが制限されて以来、DHLやFedexが、eBayセラーの間で急速に拡大されてきています。
両者ともにクーリエとしては代表格の運送会社ですが、運賃テーブルの差はもちろん、その他の取引条件でも、様々に違いがあるので、整理しておきたいと思います。
運賃テーブル上は、どちらかが安い場合でも、他の取引条件が違うことで、個別にみると、送料の比較が逆転するケースもあります。
このため、取引条件の主要な違いを理解しておくことは、eBayセラーとしては重要になります。
目次
運賃の差額
私の場合は、コロナ以前からDHL社を愛用してきましたが、コロナ後にFedexさんとのお取引を始めました。
コロナ以前の数年前にFedexさんに取引打診をしたときには、法人ではなかったためか、あまり前向きに契約関係の話をして頂けなかったことがあるのですが、その後、FedexさんもeBayセラー向け割引運賃サービスの提供に前向きになられたようです。
両者の価格差は、指向先や重量帯に応じて違っているので、一概には言えませんが、それぞれ運賃テーブルを取り寄せて、安いほうを選択しながら選択的に使わせて頂くことで、利用側としては最適化できるかと思います。もちろん、使い分けると、各社それぞれに対する依頼件数が減るので、割引の運賃テーブルを維持するには、一定のボリュームが確保できるよう配慮したいところです。
なお、指向先の地域によっては、同じ重量帯でも1件につき1000円以上の差が出るところもありました。
容積重量の適用条件の違い
DHLの容積重量
DHLさんでは、支給されるフライヤーに入る大きさであれば、容積重量は適用されずに、実重量のみが適用されます。
フライヤーというのは、DHLのロゴが入ったビニール袋ですが、B4とA3サイズがあります。どちらもDHLさんに依頼すれば、無料で支給される梱包資材です。
無料で支給される梱包資材は、フライヤーの他に、段ボールが各サイズで様々にありますが、段ボールで発送する場合は、実重量と容積重量それぞれを比較して、重たいほうの重量で、運賃が決まります。
Fedexの容積重量
Fedexさんを利用する場合に、容積重量が適用されないようにするためには、Fedex支給の専用梱包資材を利用することが条件になっています。
Fedexさんでは専用ビニール袋を、フライヤーと呼ばずに「Fedex Pack」と呼び、段ボールを「Fedex Box」と呼んでいます。さらに、Fedex Envelopeという封筒もあります。
容積重量計算を回避できるのは、DHLさんではフライヤーに限定されていましたが、ではPack(DHLのフライヤーに相当)に限定されません。Fedex Boxというダンボールまで含めて、Fedex支給の梱包資材を利用すれば、容積重量計算の適用を「広く」回避することができます。
Fedex梱包資材の利用制限について
Fedexでは、要先重量計算を回避する資材がたくさんあって「いいなー」と浮かれていたら、実はいろいろ利用制限があるようで、ちょっと現実に引き戻されました。例えば、
【価格制限】
Fedex EnvelopeとFedex Packについては、申告価格100ドルまでしか利用できず、それを超える申告価格の商品については、EnvelopeやPackに入れても、容積重量計算が適用されるとのことです。
【サイズ制限】
Fedex Pack入る大きさでも、高さが6cmを超える場合は、容積重量計算が適用されるとのことです。
【Fedex Boxのサイズ】
Fedex Boxは、ラージ・サイズでも、高さが7cmしかないので、7cm超の高さのあるものはBoxに入りません。この上のサイズの箱(専用資材)は、10kg以上専用の箱になってしまうので、小さくて100ドル超の品物には向きません。
土曜集荷手数料
・DHLさんの場合は、事務所(自宅)に集荷に来ていただくにあたり、特に手数料は発生しませんが、
・Fedexさんでは、土曜集荷の場合に、運賃とは別に手数料が発生します。土曜集荷手数料の詳細については、Fedexさんの営業担当者に見積もりを頂くことをおすすめします。
集荷依頼の締め切り時間
集荷依頼の締め切り時間は、集荷先の地域によって異なると思いますが、弊社では、下記の通り違いが出ています。
・DHLさんでは、月曜から木曜は15:30締切、金曜日は19:00締切
・Fedexさんでは、月曜から金曜で14:00締切